フルタイム会社員ママの錬金術&ライフハック

習い事でサッカーをするのはいつから?メリットとデメリット、スクールかチームか?

  • 3月 21, 2021
  • 2月 27, 2024
  • 子育て
  • 88view

本記事では、個人的な体験をもとに、習い事でサッカーをはじめるのはいつからか、メリットとデメリット、スクールがいいのかチームがいいのか、などを書いています。

いつから?

うちには2人の息子がいます。現在、中学生と小学生ですが、どちらもサッカーをしています。

 

昔から習い事を始めるのは6歳からが良い、という話を聞きかじっていたので、なんとなく、そのころに何かやりたいと言い出したら始めるタイミングかな、と思っていました。

 

次男はちょうど6歳になる少し前からサッカーをやりたい、と言い出したので、
共働きの我が家でも通える、保育園後にはじまる時間のサッカースクールを探しました。
次男は自分でやりたい!と言っただけに相当のめりこんでいて、6年経つ今でもサッカー中心の生活を送っています。

サッカーはスクールによっては3歳からはじめられるので、
次男ははじめる時期としては早くもなく、遅くもなく、といったところでしょうか。
我が家が今までに通ったサッカースクール3つは、各学年入退会は随時あり、入れ替わりは割とありました。
最初のサッカースクールに入会して、まもなく次男がスクールと並行で入った地域のチームは、1年生~2年にあがる前後が一番入会者数が多かったです。

ちなみに長男は中学の部活からサッカーをはじめました。
周りはほぼサッカー経験者という環境でしたが、もともとスポーツとゲームが好きということもあり、すぐにサッカーになじみ、試合にも多く出られています。

2人のこども見ていて思うのは、サッカーをやり始めるのは、こどもの「やってみたい」という気持ちありきのタイミングで、いつからでも問題ないんだなあと実感しています。

習い事でサッカーをやるメリット、デメリット

2人のこどもがサッカーをやっているメリットとデメリット。
まずメリットは、主に5つあると思います。

1. きちんとあいさつができる
2. コミュニケーション能力の向上
3. 体力がつく
4. 走る速度が速くなる
5. 自立する

 

1~4は、自分の子はもちろん、ほかの子にも感じたことです。


4の走る速度が速くなる、ですが、

次男のチームでは、1年生の時には運動会のリレーの選手になっていなかった子も、2年、3年と学年が上がるとほとんどリレーの選手に選ばれるようになっていました。


5の自立は、合宿などにも一緒に参加して、ほとんどの子に感じたことですが、うちの次男に関しては自信もって言い切れないのが歯がゆいところです…。
未だに試合前の準備が抜け落ちているところが多くて(-_-;)

 

デメリットは、一つ大きく言えることがあります。

 

それは…足が常に臭いこと!!!

 

学年が高くなるにつれ、一日中シューズを履きっぱなし、ということが多くなります。

サッカーは基本雨でもやるスポーツなので、スクールやチームでも方針によりますが、小雨~普通程度の雨なら練習や試合は行います。

ですので、常にムレている足とシューズは、我が家の玄関でとんでもない臭いを放っています!

ファブリーズをファブってもファブっても、効果なし、です…

 

そのほかは、親側のデメリットですが、

1. 洗濯ものが多い
2. ユニフォームやストッキング(ソックス)などがすぐにサイズアウト、遠征費など思いのほかお金がかかる

こんなところでしょうか…

 

スクール・チーム選び

引っ越してきて間もないこともあり、地域のこともよくわかってない上に、サッカーのスクールなんて、普通の女姉妹で育ってきた私には無縁の世界。
なので、スクール選びは難航しました。

費用はどの程度が標準なのか、安かろう、悪かろうでも困るしな…
保護者はつきっきりでなくてはならないのか、だとしたらママ同士の付き合いもちょっと面倒…

 

そんなとき、家の近くに住んでいる私の実父が一枚のチラシを持ってきました。

それは最近開設された

\サッカースクールの入会案内/

のチラシ!!!

 

男の子が欲しかった実父は、うちの子たちにサッカーやらせたらどうか、と思っていたようで、次男の保育園の近くでやってるみたいだから、行かせたら~と。
以心伝心!?!

早速スクールへ電話をして、次男の保育園帰りに長男と次男、2人とも体験会に参加しました。

予想通り、習い事嫌いな長男は「やらない」、次男は「やる!習う!」とのこと。
とりあえず、右も左もわからないまま、そのスクールには1度体験しただけで入会してしまいました。


それから週に1回1時間のスクールへ通い出しました。スクールのイベントで、元日本代表選手に会えたり、息子も私も感激!!!

そのスクールに通い出して3か月くらいたったところで、息子がもっとたくさんの仲間がいるスクールへ行きたい、試合をもっとしたいと言い出したので、またほかのスクールを探し出しました。


その頃にはママ友から少しずつこどものサッカー情報について聞いたりしていたので、いくつか体験に行き、現在も所属している地域のサッカーチームに決めました。
可能ならば、先にいくつかのスクールやチームの無料体験会に参加してみるのがいいと思います。

費用を比べたりできますし、スクールの雰囲気もざっくりわかります。
2回までの体験が受けられるところがいくつかありましたが、2回受けた方がいいかと思います。息子はもちろん、保護者の自分もなじめるか、なんとなくは感じられます。

余談ですが、息子のお友達は、体験前から息子のチームに入会希望でしたが、2回目の体験で、自分はなじめないと思いなおした、という例もあります…

 

サッカーやるには

1.サッカースクール
2.地域のチーム
3.クラブチーム

大きく分けると、こんな感じになるかと思います。

 

個人的に思うそれぞれのメリットをお伝えすると、こんな感じでしょうか…

スクールのメリット

我が家のような共働き世帯にとってスクールの最大のメリットは、保護者の負担が少なかったこと。チームは比べると保護者負担は大きいので、お子さんが低年齢の時はスクールが無難とも言えます。ほかに兄弟がいると、どうしても手一杯になりがちなので。

最近、我が家の周りには子だくさんの世帯が多くなってきてるのですが、そんな世帯もはじめはスクールの方がいいかもしれません。

 

スクールをおススメする理由は主に3点

1.保護者の負担が少ない
2.人間関係のしがらみが少ない
3.適正をみながら、その先の所属を考えることができる

これらの理由について説明していきますね。

1. 保護者の負担が少ない

どんな習い事でも幼少期の習い事は送迎など親の負担が少なからずかかるものですが、共働きともなれば、少しでもその負担を少なくしたいと思うのが本音。

サッカースクールの多くは、預けてしまえば、買い物へ行ったり、また、バス送迎があるスクールもあります。


チームに所属すると、想像以上に保護者の負担が重くのしかかります。最初からチームに所属して、こんなはずでなかった、と思わないように、リサーチが完全でないうちは、まずは近所のサッカースクールに所属しながら、様子を見るのもよいかと思います。


正直、チームに所属してしばらくは大変でした(-_-;)

うちの場合は息子に急かされて、サッカースクールから地域のチームに所属

慣れるまでパニック続きでした…

 

慣れればそうでもないんですが、

・重い練習バッグやチーム練習着などの洗濯するお当番
・役員
・保護者通し、コーチとのつきあい(節目ごとのイベント、飲み会など)

こどもが本当に、心からサッカーを楽しんでいるのならばそれも苦になりませんが、そうでない場合、思ったより大変かもしれません。
保護者はそれなりの覚悟が必要かと思います。

2.人間関係のしがらみが少ない

地域チームやクラブチームが「チーム」であるのに対し、スクールは「個」です。
チームによるかもしれませんが、「チーム」はやめたくなったり移籍したりが簡単にはできない場合が多いです。特に4年生前後になると試合も多くなり、集団として動くので。

3. 適正をみながら、その先の所属を考えることができる

サッカーを習わせる目的が、はじめは体力づくりや協調性学ばせる、コミュニケーションスキルの向上だったとしても、こどもがもっと試合をしたいと思ったり、これから先も真剣にサッカーに向かい合いたいと思うこともあります。スクールの先生に相談したりもできますしね。


その時に、指導方針や子供のスキル、保護者負担なども含めて、どこのどんなチームがよいか検討しても遅くはないかと思います。

最近は自宅近くにいろんなサッカースクールができてきたようで、チラシがポストに入っていたり、

サッカーママ友との話題に上ったりします。

 

「大手」のサッカースクールだと、下記の4で書いているようなメリットもありますね!

 

4.そのほかのメリット

全国展開しているスクールであれば、最初にそろえるユニフォームや小物など、メルカリやラクマ、PayPayフリマなどのフリマサイトに出品されている場合もありますし、こどもがそのスクールをやめたときには、逆にフリマサイトに出品するということもできます。

メルカリで見てみると…

例:リベルタサッカースクール

例:クーバー・コーチング・サッカースクール

例:明光サッカースクール

 

 

チームのメリット

地域のチームをおススメする理由は大きく3点

1.月謝が比較的安い
2.公式試合に出られる
3.地域のお友達が多く参加しているので親子ともなじみやすい

スクールの部分で、比較して記載しているデメリットもあるのですが、「学校」と同じ感覚で通えるのは地域のチームならでは、と個人的には思っています。大変な分、子と同じように親も成長させていただく機会も多いと感じています。

 

1. 月謝が比較的安い

地域にもよりますが、月謝は2~3000円前後、5000円以下が多いようです。スクールやクラブチームと比べると破格、格安です。この部分は魅力的ですよね!!!

2.公式試合に出られる

スクールと違い、各サッカー協会が主催している試合が組まれることが多いです。選手登録をして大きな大会に参加することで、モチベーションがあがったりします。そのほか練習試合や招待試合なども組まれますので、土日は試合三昧というチームも少なくありません。

3. 地域のお友達が参加しているので親子ともなじみやすい

同じ幼稚園・保育園や小学校に通っている、または近所の子が参加しているので、すでに顔なじみということも。お友達の紹介で入会してくる子も多いので、なじみやすいかもしれません。

 

クラブチームのメリット

クラブチームをおススメする理由

1.専門コーチのもと、技術を磨ける
2.施設が充実しているところが多い
3.スクールと同じく当番などが無く、保護者の負担が少ない

クラブチームはコースによってはセレクション(入会試験)を設けているところも多く、希望しても通えない場合もあります。月謝も他と比べて高めのところが多いですが、やはり手厚く指導してくれるので、満足度は大きいかもしれません。

 

1. 専門コーチのもと、技術を磨ける

クラブチームには、例えばゴールキーパーなど専門的な技術を教えられるコーチがいます。スクールや地域のチームにもいるところもあるかもしれませんが、クラブチームはプロ育成カリキュラムがあるところも多く、総じて指導技術は長けています。

 

2.施設が充実しているところが多い

 

地域のチームは近隣の小学校で行ったり、スクールも大きな公園や小学校など借りて行ったりしているところもありますが、クラブチームはたいてい自前の練習場所を持っています。

学校のようにクレーではなく芝だったり、ナイターできるようにライトが備わっていたり、施設は総じて他より充実している場合が多いです。

 

3. スクールと同じく当番がなく、保護者の負担が少ない

普段の練習は当番や役員のようなものもなく負担は比較的少ないのです。

ですが、クラブチームは遠征や試合が多く、金銭面も含め負担はスクールより多いかと思います。クラブチームも選手登録しているところだと公式試合には参加できますし、招待試合も多くあるところもあります。

全日本少年サッカー大会などでは上位常連になっているクラブチームもあるくらい、ジュニアサッカー育成に力を入れているところが多いです。

 

まとめ

思ったより長めの文章になっていました。もっと要点のみサラッと書こうと思っていたのですが…

サッカーのことになると、ちょっと熱くなってしまいます…少年サッカーママあるあるですね(-_-;)

 

サッカーは知れば知るほど楽しくて、こどもと一緒にどんどん夢中になってしまいました。サッカー観戦大好きな主人より、今や私の方が詳しくなってしまい、選手の情報など主人に教えています笑

 

いろいろと書きましたが、サッカーをやるにあたっては、まずは体験会を受けてみてからだと思います。サッカーそのものがお子さんにあうのか、また指導者や雰囲気がお子さんにマッチするのか、そもそも通える場所なのか、総合的に判断できるかと思いますので。

 

この記事を見てくださった方・そのお子さんにとって、サッカーがより人生を楽しくするものになれば幸いです(^-^)

 

 

 

最新情報をチェックしよう!